爽やかなブルーアイシャドウはヴィセに任せろ。
前から気になっていた青色アイシャドウをついにゲットしました!
パッケージがめちゃくちゃキレイですよね…
使ってみたのですが、めちゃくちゃこの色のとおりに発色するし使いやすいし感動しました。
このシリーズのアイシャドウは茶色ももっているのですが、このシリーズは全体的に使いやすくておすすめです。
どこで買ったか
イオンのお客様感謝デーです。
最強。
実際使ってみるとこんな感じ
色味はこんな感じ。
①の色はキラキラだけのアイシャドウだけだと思ったほうがいいかも。
②は青色がかったキラキララメです。
特に③の水色のアイシャドウがなかなかいい。
こんなにはっきり水色がでるのも珍しい。
水色のアイシャドウがほしいと思ったらこのアイシャドウをおすすめします。
④はかなり黒のアイシャドウっぽいので付け方に要注意ですね。
私は青は似合うのですが、さすがに④のアイシャドウは付け方を間違えると殴られたみたいになります(笑)
何回か使ってみて思ったこと
買ってしばらく使ってみたのですが、
「すごい似合う」
と褒めてもらえることが増えました。
私には違和感なく馴染むようです。
あと粉質がしっとりしていてしっかりまぶたについて使いやすい!
ぼかしも割りとやりやすいと感じました。
青色系のアイシャドウって色の濃さがめちゃくちゃ大事だと思うのですが、このアイシャドウはつけすぎになりにくいのがいいです。
それなのに少しつけただけでちゃんと発色してくれる。
調整がしやすく絶妙な濃さが使いやすいです。
ただし④の黒に近いアイシャドウは少しで十分発色します!
似たコスメと比較してみた
手持ちのコスメで似た色と比較してみました。
この2つは過去に記事にしていますので、気になったらどうぞ。
makeumakunaritai.hatenablog.com
makeumakunaritai.hatenablog.com
では比較してみました。
まずはリンメルの4色アイシャドウから。
パッとみはとても青色アイシャドウですが…
結構色味が違う!
②③④がかなり違う。
今回のアイシャドウのほうが夏の爽やかな青、
リンメルのほうが冬のような青、という感じがしました。
私はこれからの季節、このアイシャドウを使い倒していきたいです。
次に同じヴィセの単色グリッターです。
偏光ラメいりグリッターということでかなりキラキラしていますね。
ただどちらかというと青より紫色感が強いですね。
青色アイシャドウならこちらもお気に入り
時間がないときや、とりあえずアイシャドウ!というときによく使っています。
こちらも使いやすいです。
makeumakunaritai.hatenablog.com
締め
やはりアイシャドウが一番買うのがワクワクしますね。
しかしそろそろお気に入りばっかりになってきて、使いたいものが増えてきました。
アイシャドウはそろそろ買うのをやめなくてはいけないな…と思います。
それではまた。
セザンヌからでた太めのアイブロウペンシル正直感想いう
セザンヌのアイブロウアイテムめちゃありますよね。
「せっかく安いし、買ってみよう」
と軽い気持ちで買ってみました。
セザンヌ 太芯アイブロウ 明るめブラウン(税込:594円)
結論としては悪くはないけど微妙!!!!
って感じでした。
商品が存在していることの証明にAmazonリンクをおいていますが、ぶっちゃけイオンで買ったほうが安いです。
その理由はすぐ下に書いたのでレビューついでに読んでいってください。
商品の裏側と値段について
裏側はこんな感じです。
いつもイオンのお客様感謝デーのときにコスメを買うことが多いのですが、今回はこんな感じでした。
(小声)Amazonのほうが高いのでイオンで買うのをオススメします。
なんでだ…
スウォッチ
色味はブラウンで安定しています。
割りとちょっと力入れるだけではっきりとした色味がでやすいなあという感じでした。
大きさとしてはこんな感じ。割りと太めですね。
残量としてはこんな感じ。人によっては少ない!と言われるレベルかも。
ただ値段がめちゃ安いのと、衛生面で考えるとこれぐらいがちょうどいいかと思います。
あと結構しっかりしたクレヨンっぽさがあるので、すぐにはなくなりません。
数週間使ってみての感想
使ってみながら思ったのですが、ちょっと脂っぽい…。
少しでも長い眉毛があると肌に張りついてのっぺりします(笑)
かといってめちゃくちゃ張り付くという感じではないのですけどね!
きちんと毎回眉毛の長さを揃えてる人はいいかもしれない。
あとパウダーを塗る前に眉毛のあたりにはたくといいかも。
あと力の入れ方を間違えると極太しっかり眉毛になってしまいます。
これは力を弱くいれれば大丈夫です。
色味や使い心地的には忙しい朝などにピッタリなのですが、超ふんわり眉毛にしたい人は注意しながら使わないといけないと思います。
休日だったりスーパー・コンビニにいくだけとかはめっちゃ便利です。
本番用っていうより日常用っていう感じです。
たまに息抜きしたい人向けです。
おめかししたいわけではないけど化粧はしたい!という感じのときによく使っています。
使い心地がめちゃくちゃ悪いわけではないので、そこが微妙なところなんですよね。
他人の口コミで気になったところ
例えばAmazonの口コミをみると結構絶賛の嵐です。
たしかに初心者の人にはちょっと力をいれるだけでスルッとした書き心地なところが、使いやすいので極太眉毛にならないように気をつければいいかと。
太すぎ!柔らかすぎ!
使いづらい!
確かにちょっっと太いかなと思いました。
もう少し細いともっと使いやすくなったかも。
ただそうするとこの柔らかさは再現できないんだろうな…
テスターがあったらテスターで芯の太さを確認してから買ったほうがいいですね。
まとめ
衝動買いで買ってみたセザンヌのアイブロウアイテムでしたが、これが600円以下で買えることに驚きです。
アイブロウって、買ってみて使ってみないとよくわからないのが結構リスキーですよね…
私も太い芯のアイブロウペンシルは今回はじめて買ってみましたが、かなり勉強になりました。
また余裕があったらセザンヌのアイブロウ系買ってみたいと思います。
それでは今回はこれで終わりにします。
青みピンクアイシャドウを探すなら『KATE ザ アイカラーM101』
ピンクアイシャドウってなかなかTHE・ピンクの発色するものなくないですか?
イエベ向けのピンクや『これはブルベさん向きのピンク』とかいうから買ってみたら、家に帰って使ってみるとオレンジ色だったり…
あと私はくすみ色が超苦手です。
でも今はくすみピンクがめちゃくちゃ流行ってますよね。
もともと地黒なのもあってくすみピンクって肌と同じ色になっちゃうんですよね…
それか肌がただくすむだけっていう感じです。
でもピンクアイシャドウ塗ってみたい!
ということで探しまくりました。
これがなかなかなくって…(T_T)
私の思ったように発色するピンクアイシャドウがなかなかありませんでした。
そんなときにみつけたのが『KATE ザ アイカラー M101【マット】【ラズベリー】【ミューズを求めて】』(税込715円)です。
このアイシャドウすごいです。
みたままの色の発色です。
感動しました。
KATE公式サイトはこちら。
- どこで買ったか。
- 他のKATEの単色アイシャドウ
- 実際使ってみるとこんな感じ
- 何回か使ってみて思ったこと
- もっとわかりやすくするために似たコスメと比較してみた
- 他にも気になってる KATE ザ アイカラー
- 締め
どこで買ったか。
この色はウェブ限定色です。
だからAmazonで買いました。
こんな感じの外箱に包まれていました。
一度開けてしまったので箱はボロボロです。
到着したときはきれいな状態だったのでご安心を。
他のKATEの単色アイシャドウ
ちなみにKATEの単色アイシャドウは他にも持っています。(すでに廃盤になってしまったのですが…)
KATE ザ アイカラー 004 グリッターホワイト(廃盤)
キラキラだけのアイシャドウなのですが、かなり使いやすいです。
マットアイシャドウは苦手なのでこのアイシャドウを使ってキラキラを足しています。
実際使ってみるとこんな感じ
両方を比較してみると、こんな感じ。
M101の絶対ピンクアイシャドウ感…!!
すごい。
ここまでピンクを保っていられるのすごくないですか…
青みピンクのアイシャドウがほしい人は超オススメします。
何回か使ってみて思ったこと
このアイシャドウはマットなので、ツヤやキラキラが得意な人がこれのみで使うとちょっと物足りない感がでます。
そこで先ほどのキラキラを足したりする必要があります。
この組み合わせがめちゃくちゃ楽しいんですけどね!
もっとわかりやすくするために似たコスメと比較してみた
比較するのは私がはじめて買ったキャンメイクのアイシャドウ・パーフェクトスタイリストアイズ14です。
どうでもいいのですが、この旧パケがかわいくて…捨てられません。
キャンメイク・パーフェクトスタイリストアイズ14、ブルベ冬にオススメ!ときいたので買ったので買ってみたのですが、なかなか使いこなせなくて。
当時はよくわからず『顔色が悪くなるなあ…?』って感じで、結局使いきれませんでした。
ところが今回のアイシャドウと比較してびっくりしました。
KATE M101の圧倒的ピンク感…!!!!
ってかパーフェクトスタイリストアイズ14の圧倒的オレンジ感…!!!
塗ったら全然違う色味…!!!
そりゃ似合わないわけだよ…!!!
でもこれで今回紹介するKATE M101がどれだけ青みピンクかわかってもらえたと思います。
他にも気になってる KATE ザ アイカラー
他にも色々気になっている色味があります。
紫がかったキラキラが特徴です。
パール系のアイシャドウ、めっちゃ気になる。
ウェブ限定色。ブラウンアイシャドウ他にも持ってるから買えませんが…
締め
最後になりましたが、KATEザアイカラーのサブタイトル?みたいなのいいですよね。
やっぱりアイシャドウがコスメのなかで1番ワクワクしますね。
それでは今回はこれぐらいにしたいと思います。
涙ぶくろ描くのに助かってる。セザンヌの描くふたえアイライナーがマジでよかった
2021年の8月にでたこちらのアイライナー、ようやく最近手に入れて使っています。
なんで買ったかというと私は涙袋がないので描く人間なのですが、今までは&beのコントゥアペンで描いていました。
が、これちょっとリピートするにはお高いんですよね。2750円。
めちゃくちゃいいんですけどね。
だからコントゥアペンがなくなる前に代用品を探さなくては…という危機感をもっていました。
そんなときに手に入れたのが今回のセザンヌ描く二重アイライナーグレージュです。
660円。
財布に優しすぎる…
どこで買ったか。
お客様感謝デーのときにイオンの化粧品売場で買いました。
アマゾンでも定価で売っているのでアマゾンでもいいかも。
でもお客様感謝デーだとそこから5%引きなんだよなあ…
実際使ってみるとこんな感じ
アイライナーなのでペン先はこんな感じです。
普通のアイライナーと似た感じです。
だから使いやすいです。
実際使っているところ・使用感・頻度
使ってみました。
ちょっと強めに塗ってこんな感じです。
サラッとした塗り心地で描けます。
これだけ薄いと濃くなりすぎないのがめちゃくちゃ助かる。
私器用ではないので、よく失敗してしまうのです。
あと薄いので影に最適。
これだけ薄いとちょっと間違えても大丈夫。
不器用さんにもオススメ。
ちなみに涙袋はこれでキラキラさせています。
マジョリカ マジョルカ ジュエリングペンシル 71 大理石。
昔から有名なペンシルです。
インフルエンサーも使っているのをみかけました。
ペンシルなので削らなくてはいけないのがネックですが、それさえなんとかなればめちゃくちゃ長く使えます。
廃盤が決まったらもう1本買い置きしておきたいぐらいです。
思ったよりこのアイテムは長持ちしてしまうので売り上げ大丈夫かな。
こんな感じで涙袋を描いています。
上のほうにキラキラペンシル、下に涙袋の影でセザンヌの描く二重アイライナーを描いています。
涙袋を作りたいときにこうやって描いているのですが、描きやすいのでほぼ毎日描いています。
買って1ヶ月以上経ちますが、まだ影を作れているので結構長持ちすると思います。
似たアイテム
ちなみに似たアイテムはKATEにもあります。
こちら『KATE アイライナー ダブルラインエキスパート LB-1』。
これ私のめちゃくちゃお気に入りのアイテムで、何回かこのブログにも登場しています。
これで描いた眉毛は最強にきれいになります。
が、色がすぐでなくなるのが欠点です。
KATE公式サイトで注意書きがでるぐらいです。
Q&Aにまとめられてるぐらい質問がきてるんだね…
みんな同じことを思ってるみたいでよかった。
どうやら化粧下地があるとうまく色がでなくなるみたいなんですよね。
ティッシュで落としてからだと色がでるのですが、一回一回やらなきゃいけないのが面倒なんです。
名品だから使用頻度も高いのに…ちょっとそこが不便なんですよね。
今回紹介してるセザンヌのアイライナーが代用品にならないかな~と思ったのですが、なりませんでした。
眉毛に使ってやろうと思ったのですが、セザンヌのアイライナーのほうが色がでませんでした(笑)
涙袋だとしっかりでるんですけどね。
色味の比較は下に画像を載せました。
見え方の比較
最初でもいいましたが、セザンヌのアイライナーはグレージュを買いました。
比較するとよくわかりますが、セザンヌのアイライナーのほうがピンク感が強いですよね。
まさにグレージュって感じの色です。
ブルベさんだったら絶対グレージュをオススメします。
ああこの色眉毛に使いたいなあ…
結構KATEのアイライナー、思ったより黄みが強いですね。
でも使いやすいんですよね…引きやすい。
他人の口コミで気になったところ
汗で流れやすい
たしかに…1日が終わることには落ちています。
持ちは悪いなと思いますが、安いので許します。
まとめ
こうして比べてみると結構違いますね。
このアイライナーで切開ラインの練習にいいと思いますので、まだうまくかけない人にもオススメです。
私もそうだったのですが、いきなり真っ黒のアイライナーで切開ライン描くと大失敗しますので。
メイク初心者さんにオススメです。
それでは今回はここまでにしたいと思います。
肌にツヤ感がほしいなら、880円のちふれのルースパウダー。
やっと手元にきました、ちふれのルースパウダー。
パウダーはすでにあるんだけど、マットタイプのものでした。
makeumakunaritai.hatenablog.com
マットは私の超苦手な分野です。
とにかく変になります。
得意な人がうらやましい。
※上の記事で解説しているとおり、イニスフリーのパウダー自体はかなりいいのでマット感が得意な人はオススメです。
「キラキラするパウダーがほしい…」
「肌にツヤがほしい」
そんな感じで探していたときにみつけたのが、今回の『ちふれ ルースパウダー』です。
ちょいちょい定期的に話題になりますよね、このパウダー。
結論からいうと、
『トーンアップ&ツヤがほしい人はオススメ』
という感じです。
デメリットも感じたところはあったので下にかきました。
参考になればいいな。
私が買ったのは02のパーリールーセントです。880円。
どこで買ったか。
イオンで5%オフの日に買いました。お客様感謝デー最強。
ネットでは『ちふれ ルースパウダー 売ってない』と検索されているようですが、イオンの化粧品売場にいけばあるかと思います。
アマゾンで買うと高いものもあるのでイオンやドラッグストアのほうが確実に安い値段で手に入るからそっちのほうがオススメ。
実際使ってみるとこんな感じ
ブラシでやるとこんな感じ。
わ、わからない。
写真だと非常にわかりづらい。
何枚か撮ってもキラキラがうつりませんでした(TT)
実際はもっとキラキラしている感じがします。
アップして写真をとるとこんな感じです。
粉感はしっとり。
サラサラ&キラキラのおかげでめちゃくちゃ豪華が感じがします。
どんなふうに使ったか・頻度・使用感
使って何日か過ごしてみたのですが、付属のパフが案外使えません。
写真では粉がついているようにみえますが、これはたまたまこんな感じなだけで意外に粉がつきません。
そこで蓋にこんな感じでちょっと粉をだしてから、ブラシでつけて使っています。
※ちなみにこれは私が思いついた使い方ではなく、youtuberの方がこんな感じで使っていたのをみたので真似させてもらっています。
これだと粉がちゃんとつきますのでオススメです。
しばらく使ってみた感想
買って何回か使ってみたのですが、
トーンアップ効果があります。
半顔メイクをするととてもよくわかったのですが、使ったほうの顔がやはり白くなっているのがよくわかりました。
あとキラキラによるツヤ感がプラスされたので個人的には満足です。
使ってみてわかったデメリット
ブラシで塗っていると粉がめちゃくちゃふわふわ空中を漂います(笑)
光がさしていると肌だけでなく空気もキラキラしているのがわかります。
あとこれは私の使い方が悪いだけかもしれませんが、大福を食べたあとのように粉がこぼれることが毎回あります。
これはまあパウダー系あるあるなのかもしれません。
ただイニスフリーのパウダーはあんまりそういうことがなかったので、そこだけ気になりました。
他の人の口コミで気になったところ
ラメがすごいです
確かにそうかも。
私もつけすぎには注意だなと思いました。
色々レビューサイトをまわってみましたが、だいたい私も同じような感想をもちました。
ツヤがほしい人はオススメなルースパウダーですが、つけすぎは要注意です。
まとめ
ちふれのルースパウダーのようなキラキラしているパウダーは今回初めて買いました。
使うまでは『本当に効果あるの???』と半信半疑でした。
でも半顔メイクをしたら左右で違うのがよくわかったので感動しました。
意外とよくわからなくても影響ってあるもんなんですね…
それでは今回はここまでにしたいと思います。
キャンメイク クリーミータッチライナーすごいぜ(今更)
今日もやってます。
makeumakunaritai.hatenablog.com
最近アイラインも練習しているのですが、以前からもっていたヒロインメイクのアイライナーと、
makeumakunaritai.hatenablog.com
2021年バカ売れしたキャンメイクのクリーミータッチライナーを使って交互に練習しています。
キャンメイク・クリーミータッチライナー。
正直な話、買ったときは良さがわかりませんでした。
「みんながいうほどではないのでは…?」
というのが最初の感想でした。
でもそのときはアイライナーに力をいれて練習していたわけではなかったので、違いがよくわからなかったのです。
しばらくはヒロインのアイライナーでいいや、と思いました。
あれから半年以上経ってアイライナーを極めるようになり、ようやく良さがわかりました。
みんながいっているように
描きやすい
の一言。
あと安い。
私は落ちにくいと思います。
弱点としては折れやすいところ…まあこれはしょうがないと思います。
今ではこれでアイラインだけでなく、切開ラインを描いています。
できれば地雷ラインもこれで描いてみたいですね。
オススメ!
使わないチークは眉毛につかっています
ブルべ冬はチークがいらない。
よくこんな話を聞く。
マスク生活が長くなるとどうしてもみえないところがおざなりになる。
これは仕方ない話だ。
私はもともと面倒くさがりな性格なのでほとんどチークはしていなかった。
ただもともとそんなにチークはつけていなかったのも大きい。
どうしてかというと『必要がない』から。
想像してみてください。
私はかなりはっきりした色じゃないとわからない肌色をしています。
(薄いブラウンなんてつけていないのと一緒です)
するとリップやアイメイクはかなりがっつりになります。
そんな顔面にチークをのっけたらどうなるだろうか。
面白いことになるだろう。
いやもちろん塗り方が大事だということもわかる。
薄く塗ればなんとかなるかもしれない。
でもそうすると塗っていないのと同じなのだ。
いやさすがにそれはいいすぎかもしれない。
でもほぼみえないのだ。
それはやる意味があるのだろうか。
ほとんどマスクをとらないのに。
というわけでチークはやらなくなりました。
「このままチークを捨てるのかな」
と思っていたのですが、
『眉毛に使うといい』
とあったので今使って消費しています。
これがぴったりいい感じになるんですよ。
やわらかい感じになります。
捨てなくて本当によかった。
ちなみに使っているのはこちらのチークです。
どうしてもチークを使いたいなら安いし買うのもアリかと思います。
ダメなら眉毛に使えばいいのですからね。